こんにちは!「きものうた」管理人のうた(@kimonouta)です!
2018年5月で、着物の着付けを学び始めて1年2ヶ月となりました。この5月である区切りとなり、ひと段落ついているところです。
先に結論を言いますと、
1年2ヶ月で、振袖を着付けられるようになりました!!
我ながら大満足!
1年2ヶ月前は、着物のきの字もよく分かってない、超ど素人でした。
着物の知識は全くなかったし、着物を着た経験なんか数えるくらいだし、人に着付けられるようになるなんて夢にも思っていませんでした。
本当にうれしい!!
この記事では、過去1年2ヶ月の振り返りをしたいと思います。
着物に対してこの1年2ヶ月で学んだこと
1ヶ月間の無料体験コースで初めての着物と触れ合う
仕事をそこそこ楽しんでいるなか、突然「おけいこ」を始めたいと思った。
「無料体験コースでお金をかけずに着物が着れる」ということで、突然思い立って即申込み。
そんな軽い気持ちで始めた「着物の着付け」でした。
初めて自分自身のセルフ着付けを学ぶ
なにもかもが初めてで、戸惑いもありながらも全てが新鮮でした!
着物に対する知識があまりにもないことに驚き。
大人になって、こんなにも自分が無知だったんだと思い知らされました。
それだけでなく、着物に対する考え方が変わりました。
- 着物は自分で簡単に着付けられることができる
- 敷居なんか全然高くない、思い込みである
- 着物の着付けはきちんと学べば全然難しくない
- 着物は15分ですぐ着れる
- 洋服みたいにコーディネートが楽しめる
先生に教えられながら、少しずつ自分の手で着物が着られるようになっていく姿がとっても嬉しかったです。
練習とはいえ、こんなにたくさんの回数の着物が着れるのが純粋に楽しかったです。
有料コースに切り替え、より丁寧なセルフ着物を学ぶ
無料体験コースを進めていく中、「次のステップはどうしよう?」と思っていましたが、徐々に気持ちの変化がありました。
無料体験コースより少しステップアップした内容も楽しくて、毎回違う帯結びを学んでいくうちに「もっと上手くなりたい」と向上心が芽生えてきました。
そして、こんな風に思うようになりました。
- 着物が着れるようになった自分に感動してしまった!
- 自分だけが楽しむのではなく、誰かともっと着物を楽しみたい!
- 可愛い帯結びを誰かにしてあげたい!
- 着物をもっと綺麗に着付けて、可愛い帯結びをできるようになりたい!
少しずつ自分の着物が綺麗に着れるようになると、今度は「誰かと一緒に着たい」と思うようになりました。
留袖や袴など、冠婚葬祭の様々な種類の着物を学ぶ
徐々に目的別の着物の着方を習うようになりました。
自分のセルフ着物に関しては常に美しく着ること。そして他人にも美しく着てもらえるように着付けてあげること。
- 様々な場面でオールマイティに着れることがとても楽しく感じた
- 留袖や袴、男袴など、普段着れないような着物を体験できたことが楽しかった
- 年を取ってもずっと着れるという魅力を感じた
- 将来自分の子供や家族、友人に着てもらいたいし、着せてあげるようになりたい
着物と普段の生活の関わり方など、年を取っても楽しめる着物に魅力を感じ始めました。
「将来の自分と着物」を考えるようになってきました。
他人に着付ける他装で振袖の着付けを学ぶ
※今ココ!(笑)大分成長してきましたよw
今度は「他人のための美しい装い」に対する勉強となりました。最初は今までのおさらいをやったり、今度は人に着せる勉強でした。
試験は振袖を着付けてあげること!
- 最初は自分の着付けもできなかったのに、他人に振袖を着付けられるようになった
- 誰かを美しく装うという楽しさを知った
- もっと「早く」「丁寧に」「美しく」着付けられるようになりたいと思った
- 「着付け」という手に職を得るための資格を目指すようになった
振袖を着付けられるようになり、自信がついてきたのかも。
もっともっと、綺麗に、可愛く、美しく、着物を着付けてあげたい。そして、自分もより綺麗に着たい!!
難しい帯結びに悩むこともあるけれど、結局、できたらとっても楽しくなっちゃうんです。
今後の着付けの勉強について
振袖の試験を終えて思っていること。
もうお分かりだと思いますが、着物に対して前向きな考え方に変わりました。
- 自分が満足する着物の着付け方を学びたい!
- 冠婚葬祭など特別な日の着物との関わりを持ちたい!
- 「着付け免許」という資格が取りたい!!!!
今は「もっと着物でなにかをしたい」というように思うようになりました。
おわりに
ひと段落ついたとはいえ、まだ1年ちょっとです。
まだまだ学ぶことが多く、先生に質問してばかりでだめだなぁと思うこともたくさんあります。
着物に対する知識がない方からしたら、私の方が知ってることは多いかもしれませんが、まだまだ学びが必要です。
しかし、着物に触れ始めたことにより、着付けは今までに感じたことのない楽しさがあり、自分の知識や経験にもしっかり繋がっていて意味のあることだと思っています。
今の私の将来の夢は「孫の振袖を着付けてあげること」(七五三でも可)です。
これは着物の着付けを始めないと、考えることのなかった夢です。
今はこの目標として掲げているので、目標達成するにはとにかく色んな人に着物を着付ける経験を増やすことが一番の近道だと思っています。
▼着物を始めたい初心者さん向け記事はコチラ


